回転・浮動・失神感・・めまい
2020年01月27日、掲載
めまいはどうして生じるのか・・・。回転性めまい、ふわふわとする浮動性めまい、気が遠くなる失神感など体の位置や姿勢、動きなどに応じて症状が出る。基本的には内耳の疾病と考えられているが、脳内の疾病でも起こり得ると考えられている。
良性発作性頭位めまい、なんとも理解しがたい表現である。めまいでお困りの方にとって「めまいに良性、悪性が有るか ! 」と叱られそうであるが、学問上の分類である。死に直結しないめまいとでも言いましょうか、圧倒的に多くのめまいを言う。
体は色々な感覚器(センサー)から情報を集め、それを脳で理解して体の働きを保っている。その点で、先ずは、内耳のセンサーが正常に働いているか、否かを調べることが先決である。しかし、頭蓋骨の中にある細いリンパ管を調べる方法は無い。そこにコメントはできないから他の部位の障害を想定する。結果的に何も異常が発見できないと時に「良性発作性頭位めまい」と呼んでいる。
一説に、平衡感覚は内耳、小脳、中脳などの血流障害によってももたらされると言う考え方がある。あくまでも一つの考え方であるが、これが怪しい。なぜなら内耳のリンパ管は脳脊髄液の一部であり、血液とは直接的な関連は少ない。小脳や中脳に血流障害があるならば、他の症状も併発する・・・。なにより、内耳の状態を観察できない。決して確かな話ではなさそうだ・・・。憶測の憶測と私は言っているが、臨床医学ではよくあることだ。
一般市民には血流障害と言う言葉はイメージしやすいから、医療や鍼灸治療の現場においても、その言葉は適宜に用いられる。しかし、血液が直接細胞に触れるのは血管の細胞だけである。ずいぶん大雑把な言葉である。、血流を改善して体調を治す、と言う言葉はイメージであって、現実性は低かろう。
我らは、内耳の障害から伝えられる皮膚の反応点を検索して診断する。反射性に反映される生理作用だけに内耳が正常か否かを判断できる。